抱っこできない猫を
洗濯ネットに入れる方法について
まとめておこうと思います。
こふくは
キャリーケースや洗濯ネットを見ると
逃げ回ります・・・。
これまで3度病院に連れて行きましたが
洗濯ネットに入れるために
それはそれは・・・・、
大乱闘!!!!
1人でなんとか捕まえなければならない方に
私が行ったこと、まとめておきます。
あまり追いかけまわすと
猫の体温も上がって
健康に悪いので
猫を興奮させずに
洗濯ネットに入れる方法です。
先に簡単な方法を書きますと、
【用意するもの】
●猫が入れるサイズのダンボール
●大型洗濯ネット
●洗濯ネットを結ぶ紐
●猫を釣るためのお菓子
【手順】
猫を「何か」(袋、ダンボール、大きな布etc)に入れる
※私はダンボールにした。
→ダンボールごと超大型洗濯ネットに入れる。
(洗濯ネットは、とにかくでかいやつがオススメ!)
→洗濯ネットのチャックをまず閉める。
→洗濯ネット内で「何か(ダンボール)」から猫をだし、
洗濯ネットの端に寄せる。
※洗濯ネットのチャックしまっていること要確認してから。
→猫を端に寄せたらその部分を強く握りしめるか、
紐で強く縛り、
「何か(ダンボール)」だけ洗濯ネットから出す。
です。
※自分で書いていても分かりにく!!って思うので
写真とともに説明してまりますーっ!!
(注)ダンボールに捕まえたら
すぐに洗濯ネットに入れられるように
事前に洗濯ネットは近くに隠しておきます。
遊んでる途中にこの中に閉じ込めます。
まずは猫ちゃんの興味をそそるために
おててだけギリ入るほどの穴を空けます。
底も切り取る。
↓

ぶっつけ本番だと怖かったので
前夜にこのダンボールを好きになってもらう作戦です。

「あ!赤いにょろにょろ!!」

「とれないよー--!」
こちら側に来たらいいのに
それに気付かない全力さがかわいい。笑
こふくはこのダンボール=楽しいと認識しました。
さて翌朝。いざ!!!!
※本番は写真など撮る余裕なかったので
ダンボーの写真だけです。

今日は「捕まえる」が1番の目的なので
ダンボールを蓋?のように置きます。
こふくが見てる時に
この中にチュールビッツを2,3粒入れます。
朝ごはんが少なくて
お腹が空いているこふく。
小さな穴から
必死でチュールビッツを探していました。
しばらくしてからダンボールの下を
少し開けてあげます。
「とにかくチュールビッツ食べたい!」のこふくは
下からダンボールの中へ入っていきました。
(よっしゃあああああ!!!)

入ったら、急ぎつつも
こふくをびっくりさせないように
静かにダンボールの上に座ります。
(こふくが出てこれないようにするため。)
そして近くに待機させておいた
超巨大洗濯ネットの中にダンボールごと
入れます!!
(私は80×80サイズの洗濯ネットを使いました)
ここで猫が逃げないように頑張ってください!
ダンボールを浮かせすぎないよに
少しずつ少しずつ、
ダンボール下から洗濯ネットを入れていきます。

分かりますか( ;∀;)( ;∀;)????
ダンボールごと洗濯ネットに入れられたら
すぐに洗濯ネットのチャックを閉めます。
チャックが閉まるまでダンボールは
絶対浮かせない。
そして猫を洗濯ネットの端に寄せて
ダンボールだけ出します。
※ここで猫が暴れると思うので
端に寄せたらダンボール取り出すまで
洗濯ネットを強く紐で縛るか
ネジって、猫が動かないように。
ダンボールは洗濯ネットの中で折りたたむと
取り出しやすかったです。
これまで捕まえるためにお互い走って
ハアハア言って追いかけてた時間を考えると
お互いにストレスは軽減できました!
次回のブログでは
抱っこどころか、まだ一緒に遊べない!
という場合のことも
まとめておこうと思います。
Comments
Comments are closed.