猫トイレカバー(2代目)完成

心福をお迎えして3か月が経とうとしている現在。

ようやくトイレカバー(2代目)が完成しましたー!!!!
※1代目は心福が気に入らず撤去。さらば・・・。
(サブトイレのカバーにしていましたが、全体が覆われていた為
怖がって入ってくれず・・・
https://fuku-kitaru.com/nekotoirediy/

今回も近くで見れば見るほど雑!ですっ。
背中の側面だけ低くしているのは
光を入れるためです。
掃除の際に暗すぎてよく見えないので。汗

あとは開放感がないと心福がビビッて入らない。

そもそもなぜトイレカバー完成にこんなにも
時間を要したかと申しますと、
ちょっとの変化が心福にばれてしまうからです・・・。
(バレたらトイレに入らない可能性が大だったのです。)
なのでお迎えした当初、ケージ内にあったトイレに
少しずつトイレカバーを作っていきました。

これが心福をお迎えしたときに設置していたケージ。
(懐かしい!!)
結局ケージ内にいたのは最初の2日間(しかも昼間だけ)だけでしたが、
トイレの場所はすぐに覚えてくれたので、
「ケージ=トイレの場所」という認識に。
狭い部屋なのに場所を取りすぎる豪勢なトイレ・・・!爆

すぐにでもケージは撤去したかったのですが、
この囲いがないと周りが気になって
トイレをしてくれない感じだったので
2,3日置きに少しずつ
ケージサイズを小さくしていきました。
↑これはまず、2,3階と扉から少しずつ
取り外していた段階。

何日かかけてここまで小さくなりました!

いよいよトイレカバー製作開始!!

今回も湿気に強い桐の板材メインで作りました!
天板部分は2枚を合わせて製作。
(1代目もそうしましたが、
トイレサイズがでかすぎて1枚板では無理っ!)

裏面に補強板をつけて~

いつも通りニス塗り~。
何を作るにしてもいつもこのニスを使っています。
(木製のスプーンなどを作る際にも使われたりするやつで
動物がいても安心安全っ!)
※ニス塗りは木がすぐにカビってしまうので、必須作業!

ニス塗りもして、完成した天板をトイレ上に置いておきます。
バレないように少しずつ少しずつ~。

1週間後には脚の設置!
一気に取り換えたわけではなかったので
心福にはばれておりませんでしたっ!
(たぶん)

いつものタオルもまた元通り被せておきます。

そしてようやく側面の取り付けっ!
側面も3面一気に変えたのではなく、
数日おきに1面ずつ網→木に取り換えていきました。
見た目がかなりすっきりしましたー!
やっぱ布がないっていい!

と思ってたら。超神経質(っていうかびびり)の心福。
この背の側面が低く、気になったのかトイレに入って
何もせずに出てきてしまったので
急遽布でカバーをかけました。
(時間をかけて少しカバーを低くしていって
ばれないように撤去したいと思います。)

「どんだけ時間かけてるのよっ。」