猫の顎ニキビ3

これまでの猫ニキビブログは下記より
猫ニキビ1【https://fuku-kitaru.com/agonikibi1/
猫ニキビ2【https://fuku-kitaru.com/agonikibi2/

さてさて病院でもらった飲み薬を飲ませても
改善ならず、再度写真だけ持って病院へ!!

先生は
「薬は1か月は飲み続けないと、
効果わからない」と
おっしゃっていたので追加で2週間分頂いて帰宅。

その日からも毎晩拭き続けるものの
劇的には改善しない!!!
なんでじゃああああああー---!

毎晩ふきふきされるのも
こふくにとってもストレスだと思い、
もうこふくを病院に連れて行ってみてもらうしかない!!!!!
と・・・
こふくをどうやって洗濯ネットに捕まえるのか・・・。
1週間ほど考えて作戦勝ち!ですぐ捕まえられました!
(この盛大な捕獲作戦は後日ブログでまとめます。
警戒心の強い猫さんにおすすめです)

さて今回(9/6)は前回とは違う少し大きめの病院に行ってきました。

病院でしてもらったこと。
●おけけ全剃り
→めちゃくちゃキレイに剃ってもらった!まじ感謝!
●拭き上げ
→さすが、と思うほど黒いつぶつぶ全部取ってくれた!!
●ニキビ菌いないか検査
→ほぼいなかった。え
●ヒビテン消毒液を処方してもらった
→コットンに浸してふきふきするため。

さてさて、この日から急速に改善していったのです!!!歓喜

1つ目の病院で頂いた薬も飲ませつつ、
ヒビテン消毒もつけました。
【毎晩したこと】
①あつめのお湯をコットンに浸して、
コットンを顎にしばらく押し当てておく。(汚れをふやかす為に)
(※お湯はよく絞っておくこと
※おすすめのコットン素材は前々回のブログ参照)
そして黒いつぶつぶをとるために
新しいコットンでふきあげる。
おけけを綺麗剃ってもらっていたので
汚れがめちゃくちゃ落ちやすい!!!!
②拭き上げが完了したらヒビテンをつけたコットンで
とんとんと軽めにふく。
(消毒液を沁み込ませる感じで。)
最後に乾いたコットンを顎にあてて、
余分な水分をとる。
※最後に余計な水分とらないと、
蒸れて菌が繁殖しやすくなるらしい。

そんなこんなで10月はいったころには
黒いつぶつぶはでてこなくなり、
あとはおけけについた茶色い汚れがとれていくのを
待つ段階になりました。
またここから悪化するのも嫌なので
今はコットン+お湯で拭き上げだけしています。
(ヒビテンもつけすぎると猫に良くないらしい。)

とても長かった、
しつこい顎ニキビとの闘いはようやく終わりに。

ヒビテン消毒がよかった、というよりも
おけけを全剃りしてもらって
かなり拭きやすくなって
汚れが溜まりにくくなったから改善したんだと思います。
家でも自己流でシェービングしましたが
ここまで綺麗には剃れなかったので・・・。

猫ニキビで悩んでいらっしゃる方に
少しでも役にたてたらいいなあ、と思っております。