心福を迎えて1週間以上経ち、
トイレの回数も少しずつ安定してきた気がします。
はい、気がする・・・だけ。
というのもまだまだ人間をかなり警戒していて
現在も人間は廊下で寝ております。
そして昼間は
ずっと寝ている&キャットウォークに鎮座。の為、
トイレ姿は見られません。
(トイレの近くにペットカメラを設置したら
カメラの赤い光を気にするようになり
トイレ中も落ち着かない様子だったので
1日で撤去しました。)
なのでトイレ中の様子をよく確認できないのです。
部屋にペットカメラは別で1台つけているので
観察はしていますが、
夜~朝方にかけて1度か2度、
トイレにはいる様子が確認できるものの不発・・・
っていうことがほぼ毎日あるのです。
膀胱炎?結石?など心配ー!!!
けれどまだまだ人間警戒中の心福を
病院に連れていく勇気なんてない。
更にストレスを与えたくない・・・。
心配で私も食欲が出ず、
ペット保険についていた
「24時間獣医師に電話相談」のサービスを利用して
昨晩遅くに電話してみました。
すごく親切に相談にのってくださり、
獣医師さんによると
・環境(トイレ含め)の変化もありまだ警戒心はあるので
それで落ち着かずトイレを途中で止めている可能性
・猫さんは個性豊かなので、そういう猫さんもいる
・膀胱炎であれば1時間に何度も(10分間隔とか)トイレにはいる
・トイレでない場所でおもらしする
・血尿がでる場合もある
ということでした。
結果、夜中に1度や2度くらい
トイレに入るもなにもしないくらいであれば
ひとまず様子見で問題ない。
とのことでした。
私の心配性・気にし過ぎ性格を発揮!事件でした。
けれど電話で相談できて良かったです!
ネットで調べていても
初期症状は【頻繁にトイレにいきますが何もしない】
としか書いておらず、
「だからその”頻繁”とはどのくらいの間隔なんだよ!!!」っていう
疑問があったので、頻度についても教えてくださり
助かりました。
ただまだまだ心配なので
トイレとごはんの記録をつけることにしました。

トイレはオシ子とウン子のした時間
「あれ?今日何回?いつしたっけ?夜中の分は今日の分にカウント?
ん?ん?」
でだいたいいつも正確な回数を忘れておりまして。
これくらい覚えておけるだろ!って思われるでしょうが
今は考えごと盛りだくさんで無理。笑

こんな感じで
左側にごはん・右側にトイレ
の記録。
ごはんについては
次のブログでまとめようと思うのですが、
心福はあまり一気にたくさん食べない&
同じものを2回連続食べてくれない
そして体重も分らないので
記録をつけていくことにしました。
てんやわんやな飼い主でごめんね。