猫の顎にきび1

こふくのながーいながーいニキビ治療について
まとめておこうと思います。
ようやく(だいぶ)綺麗に完治しましたので!歓喜


この2か月間(7月~)毎日写真撮り続けたので
〇ニキビの広がり具合
〇ニキビ改善で自己流で行ったこと
〇病院で教わったこと
の3つをまとめておきます!!

まず最初にこふくの顎に黒い点を見つけたのが
今から約2か月前の7月10日。

ニキビ?ただの汚れ??むむむむ?
とこの日から猫ニキビについて
調べまくる日々のスタート!

そこから10日後の7月20日
毎日ぬるま湯をコットンに浸して
拭いているのに広がるばかり・・・。

7月末にはここまで広がりました。↓

※ネットにはニキビの原因は
 フードが合ってない、食器がプラスチックだと菌が繁殖する、
 ストレス/ホルモンバランスの乱れ
 など色々書いてありますが
 実際はしっかりした理由は分かっていないみたいですね。
 (動物病院の先生より。)

まず病院に行くまでに試した自宅ケア方法 4つ!!!

①ワセリン(これ、あまりオススメしません!!)
 水分(ぬるま湯)は菌が繁殖するから
 ワセリンだけで拭き取るほうが良い。
 ってどこかの動物病院の方が投稿していた。

 【結果】
 ワセリンをコットンに出して塗った。
 →感触が気持ち悪かったのか、こふくは走って逃げ去る。
 →全力で顔を毛づくろい!
 →その日の夜、盛大に嘔吐する!!
  (こふくは毛玉など吐いたこともなく始めての嘔吐)
 ●次のブログで記載しますが、
後日かかりつけの動物病院に行って聞いたところ
 「ワセリンは良いかもしれないけれど、猫の口に入ると
 下痢や嘔吐するからおすすめしない」
とのことでした。
はい、こふくは吐きました。
気にしてなめてしまう猫さんにはワセリンは危険です・・・。

②洗い流さないシャンプーを
コットンにつけて拭く。(効果有り)
数名の方が顎ニキビできたらこの方法で
綺麗になった!とブログで書いていた。

【結果】
・左写真のシャンプー(ピンク)
 少し香りがついているからか?
 少し嫌そうで抵抗した。
 汚れはあまり取れなかった。
 ※こふくのおけけとの相性が悪かっただけかも
・右写真のシャンプー(白)
 無臭だったので
 ふいても気持ちよさそうにしていた。
 コットンに汚れが結構ついた!!!
 このシャンプーで毎日ふきふき。
 けどあまり口元ギリギリまで毎日していると
 さすがに体に悪いかな?と口元ギリギリは攻めませんでした。

③38度くらいのお湯を
コットンに湿らせて拭く。(効果有り)
【結果】
 お湯だけですが、1分ほど顎にコットンを優しくあてて
 汚れをふやかす。
 →その後違うコットンで少しこすって、拭き上げ。
 →これだけでもけっこう取れました!!

ただコットンにも色々な種類があるので、
落ちやすかったのは下の写真の通りです。↓

左:毛羽がたっていて、汚れが絡まりやすく◎
右:表面がさらさら?しているので、汚れを拭き取る効果は
  少し減りました。
  女性が化粧水などを顔につけるときは
  この右側のものが良いですよね、という余談・・・。

④菌が繁殖しないように+拭きやすいように
 顎の毛を剃る。(効果有り)
 猫の肉球の間のおけけ剃り専用のシェービングが良いです。
 先端が細く小さいので、
 顔のちいさ~い猫さんにも安心。

【結果】
このシェービングの音はかなり小さいものの
顎をジョリジョリーと
したところ、怖がるこふく。
けどなんとか剃ることができました!!
剃ると、毛に引っかかっていた黒い粒が
ボロボロと取れまた。(快感!笑)
だいぶ改善するのでは!?と思ったものの
黒い粒が取れたものの、毛穴はまだ全体的に黒い・・・。
けど剃るのはかなり良いと思いました。
(実際病院でも剃られたし。)

と、以上4つの方法で色々試しましたが
ニキビは広がるばかり・・・。
毎日コットンで拭いて、汚れは落ちるのに
翌日には元通り+広がっている。
なんでじゃああああああー---!

8月中旬にはここまで広がりました。↓
こふくはかなりのびびりで病院になかなか連れていけない
(抱っこは頑固拒否+洗濯ネット見たら逃げる+いざ捕まえられても
家出る前から異常に震える)

てことで、これまでの経過写真だけ持って
かかりつけの動物病院に行ってきました!!
次回以降は病院で教えてもらったこと、
そこからの改善の経過、
を書いていこうとおもいます!